プログラム

2014年10月2日(木) 午前

10:00-10:30  主催者挨拶
西銘 恒三郎 氏
総務副大臣
関 芳弘 氏
経済産業大臣政務官
マリ・キヴィニエミ 氏
経済協力開発機構(OECD)事務次長
10:30-10:40  基調講演
ケニス・クキエ 氏
『エコノミスト』誌データエディタ

講演資料ダウンロード

セッション 1

10:40-12:10

「ビッグデータのもたらすメリットについて」

 巨大なデータの流れを収集し活用する、いわゆる「ビッグデータ」は、データが新しい産業やプロセス、サービスや商品を生み出す中核的な資産となる、データ駆動型経済への転換をリードする。
 このセッションでは、強靱(レジリエント)な経済を構築するためのビッグデータの可能性を説明する。特に、ビジネス分野におけるデータ駆動型イノベーションの役割の高まりを示すためにケーススタディを発表するとともに、ビッグデータ利活用の経済的恩恵について議論する。
ビッグデータとは何か。データ分析は今日どのような効果があるか。
産業界では、データ分析を生産性の向上や事業拡大にどのように活用しているか。
データはどのようにイノベーションを起こし、我々の生活に影響を与えるか。
データはどのようにして経済成長を促進できるか。

モデレーター

アンドリュー・ワイコフ 氏
OECD科学技術イノベーション局長

パネリスト

川妻 庸男 氏
富士通株式会社 執行役員常務 CTO&CIO

講演資料ダウンロード

長谷川 順一 氏
株式会社 Preferred Networks
取締役
最高戦略責任者

講演資料ダウンロード

クラロ・パルレード 氏
グーグルアジア太平洋地域担当シニアプライバシーカウンセル
ヤコブ・ヘースラー 氏
スタートアップ起業家
ケニス・クキエ 氏
『エコノミスト』誌データエディタ

講演資料ダウンロード

セッション1終了後

12:10-12:40

記者発表会(ローンチ)
OECDの新報告書(出版物)
「デジタル経済の計測 新たな見通し」

このページの上へ

2014年10月2日(木) 午後

セッション 2

14:00-15:45

「社会的課題への挑戦(震災ビッグデータ等)」

 過去の経験から、高い不確実性を特徴とする複合環境において、民と官の連携が、データ駆動型の価値創造の基礎となることが明らかになっている。
 このセッションでは、災害対策に焦点を当てて、リスクマネジメントに対するデータの可能性を説明する。リスクマネジメントでは、より強靱な経済・社会を確立するために過去の経験を活かすことができる。このためこのセッションでは、民間部門と公共部門の関係者間の連携について議論する。
データ及びその分析は、災害対策やリスクマネジメントの強化のためにどのように用いることができるか。
政府はデータ及び分析を用いることにより、安全で強固なインフラをどのように促進することができるか。
現在の政策の枠組は、民間部門と公共部門がデータ中心の連携を実施するにあたり最適なものになっているか。

モデレーター

アン・カブラン 氏
OECD科学技術イノベーション局デジタル経済政策課長

プレゼンテーション

阿部 博史 氏
NHKディレクター

パネリスト

今井 武 氏
本田技研工業株式会社 役員待遇参事 グローバルテレマティクス部 自動車技術会フェロー

講演資料ダウンロード

アラナ・シンプソン 氏
世界銀行シニア災害リスク管理スペシャリスト

講演資料ダウンロード

ヘンリー・アッド 氏
ウシャヒディ社

講演資料ダウンロード

ヨップ・エスメイヤー 氏
TNO(オランダ応用化学研究機構)戦略部門研究者・コンサルタント

講演資料ダウンロード

セッション 3

16:05-17:35

「高齢化に対応するためのイノベーション」

 データは、ますます高齢化する社会の中で、生活水準を向上させるための重要なリソースになってきている。例えば、収集されるデータ(行動、遺伝的、環境的、後天的、臨床、管理のデータなど)の範囲の急速な拡大と巨大なデータベースとのつながりは、アルツハイマー病や認知症といった複雑な疾患の研究及び評価に利用されている。
 このセッションでは、高齢化社会におけるデータ及び分析の重要性にスポットを当てる。高齢者に力を与え、社会的な成長と革新の機会となった、優れたビッグデータの活用事例を挙げ、データ及び分析の可能性について議論する。
ますます高齢化する社会の中で、データ及び分析をどのように活用することができるか。
社会はビッグデータやその分析を通じて、どのように人口構成の変化の影響に対処することができるか。

モデレーター

エレットラ・ロンチ 氏
OECD科学技術イノベーション局シニア政策アナリスト

パネリスト

小尾 敏夫 氏
早稲田大学大学院教授

講演資料ダウンロード

山口 聡 氏
東日本電信電話株式会社 ビジネス&オフィス営業推進本部
公共営業部 公共ICT推進PT PT長

講演資料ダウンロード

モハマド=レザ(サイド)タザリ 氏
フラウンホーファー研究所副所長

講演資料ダウンロード

デビッド・グランス 氏
西オーストラリア大学ソフトウェア実践センター長

講演資料ダウンロード

このページの上へ

2014年10月3日(金) 午前

9:30-9:40  基調講演
セッション 4

9:40-11:10

「データ利活用促進のための人材育成」

 特定の分野(例えばデータ専門家)におけるスキルの需要と供給の間には、かなりのミスマッチが存在している。さらに、データサイエンティストは、データ分析の結果に基づいて解釈し、最適な決定を行う手法について、固有の能力を持つ必要があるが、このスキルは十分ではない。このミスマッチとスキルの不十分さが、経済全体の雇用創出の機会喪失につながるおそれがある。
 このセッションでは、よりデータ駆動型になりつつある経済における労働市場とスキルの影響について議論する。データ専門家としての新たな雇用の可能性や、必要なスキル及び能力、また、データ駆動プロセスの自動化と労働市場への影響によって引き起こされる潜在的な構造変化についても議論する。
ビッグデータやその分析を活用するためのスキルや意識は、十分なレベルに達しているか。
データやその分析を通じたイノベーションに必要なスキルは何か。
データ駆動型経済のために適切なスキルや能力開発を促進する上で、公共及び民間部門はどのような役割を担うことができるか。

モデレーター

クリスチャン・ライムズバッハ=クナツ 氏
OECD科学技術イノベーション局(STI)デジタル経済政策課政策アナリスト

パネリスト

森川 博之 氏
CDEP副議長、東京大学教授

講演資料ダウンロード

安宅 和人 氏
ヤフー株式会社チーフストラテジーオフィサー

講演資料ダウンロード

ディルク・ゾルテ 氏
応用知識処理研究センターデピュティディレクター

講演資料ダウンロード

デブダット・ドゥブハシ 氏
チャルマース工科大学コンピュータ科学・工学専攻教授

講演資料ダウンロード

セッション 5

11:30-13:00

「データ利用におけるプライバシー等の確保」

 収集され、分析されるデータが個人に関するものである場合、データ分析には困難な問題が生ずる。行動の分析、興味や個人の活動の分析から得られた知見は、パーソナルデータの予期しない利用から潜在的な差別に至るまで、幅広い問題を生じさせる。
 このセッションでは、プライバシーに焦点をあて、データ駆動型経済において信頼を確保するための新たな課題について議論する。
個人データの分析で生じた最も重要な課題は何か。
大規模なデータ分析に関連して、どのようにパーソナルデータを保護する必要があるか。
データ駆動型経済の中で、政府はどのようにして消費者の信頼を構築することができるか。

モデレーター

新保 史生 氏
慶應義塾大学総合政策学部教授

リードスピーカー

ジュリー・ブリル 氏
連邦取引委員会委員

講演資料ダウンロード

パネリスト

ジャック・R・ダン 氏
テルストラ社ナショナルゼネラルマネージャー

講演資料ダウンロード

マーク・ローテンバーグ 氏
電子プライバシー情報センター(EPIC)代表兼エグゼクティブディレクター

講演資料ダウンロード

ジェフ・ブルウィンケル 氏
マイクロソフト法務・政策企画統括本部 アジア環太平洋地域担当 アソシエートゼネラルカウンシル

講演資料ダウンロード

デビッド・スミス 氏
情報コミッショナーオフィス(ICO)副長官、データ保護部長

講演資料ダウンロード

このページの上へ

2014年10月3日(金) 午後

セッション 6

14:30-16:00

「官民のオープンデータに向けた取組」

 データへのアクセス及び再利用は、データ駆動型イノベーションのための重要な前提条件である。データの「形がない」という性質は、データ(オープンデータ)への非差別的なアクセスがデータの経済的及び社会的な価値を最大化できるということを示している。
 公共部門は、データの最大の供給源の一つであり、政府内だけでなく経済全体で利用できる重要な国家データストックとなっている。OECD及びパートナーエコノミーの政府は、「強化されたアクセス及び公共部門の情報(PSI)の有効活用に関する理事会勧告(2008年)」、「2013年のG8オープンガバメントパートナーシップサミット」で奨励されたように、オープンガバメントデータイニシアティブを通じて、データリポジトリの一部を開放するなどしてリードしている。
 民間部門と公共部門のイニシアティブの増加も、民間部門のデータへのアクセスを推進していて、そのうちの一部はデータ市場の形成へとつながっている。一例として、東京での公共交通機関の運用データの提供が挙げられる。更に、政府の取組、例えば英国のmidata(マイデータ)プロジェクトは、消費者に対し、より良いパーソナルデータへのアクセスのため、移行可能な電子形式のパーソナルデータを提供している。
 このセッションでは、経済全体におけるオープンデータの重要性に焦点を当てる。オープンデータは公共への非差別的なアクセスと制限が課されたアクセスの間の範囲にまたがる概念であることを示す。また、政府、科学研究及びネットワーク産業等の分野におけるオープンデータの可能性を議論する。関連する消費者の問題を含む、移行可能性や標準化等の主要な需要サイドの問題に取り組む。オープンデータを奨励する経済的インセンティブやビジネスモデルに関連した供給側の主要な問題についても議論する。
オープンデータは経済成長及び福祉にどのように貢献できるか。
民間部門及び市民のデータへの要望を評価する利用可能な仕組みはどのようなものか。
現在の政策の枠組は、供給サイド及び需要サイドの主要な問題に対処するにあたり最適なものになっているか。
経済全体でオープンデータを進める上で、官民連携の役割は何か。

モデレーター

エドウィン・ラウ 氏
OECD公共部門改革課長

講演資料ダウンロード

パネリスト

越塚 登 氏
東京大学教授

講演資料ダウンロード

デビッド・ローリンズ 氏
英国ビジネス・イノベーション・職業技能省midata(マイデータ)プログラムリーダー

講演資料ダウンロード

ブレット・フリシュマン 氏
カルドソ法科大学院教授、同知的財産・情報法プログラムディレクター

講演資料ダウンロード

オ・チョルホ 氏
崇実大学教授

講演資料ダウンロード

16:20-17:30

「まとめと今後の課題」

 このセッションでは、グローバルフォーラムの議論を総括し、OECDの今後の取組について議論し、道筋を示す。

モデレーター

ヨルゲン・アビルド・アンダーセン 氏
OECDデジタル経済政策委員会議長

パネリスト

原山 優子 氏
総合科学技術・イノベーション会議議員
ピンダー・ウォン 氏
インターネットガバナンスに関するグローバル委員会コミッショナー
リチャード・A・ジョンソン 氏
グローバル・ヘリックスLLC CEO、米国科学アカデミー生命科学委員会委員
アンリエッテ・エスターヒューセン 氏
進歩的コミュニケーション協会(APC)エグゼクティブディレクター
ロビン・ウィルトン 氏
インターネット協会信頼性・アイデンティティチームアイデンティティ及びプライバシー技術支援ディレクター

講演資料ダウンロード

17:30-17:35

 クロージング

アンドリュー・ワイコフ 氏
OECD科学技術イノベーション局長

このページの上へ

2014 OECD知識経済に関するグローバルフォーラム 事務局

TEL : 03-3958-5296
FAX : 03-5966-5773
〒171-0042
東京都豊島区高松1-1-11
(10:00-17:00 土日・祝日を除く)

ビッグデータと知識経済に関するOECDの活動

このページのトップへ